まずはじめに
ウェブサイトが事業の広告塔として普及し始めてからずいぶんと経ちますが、未だに新規の制作のお問合せは増え続けています。
また、歴史の深い企業さまともなると、当初の制作時からシステムや環境も大きく変わっておりますので、ホームページを一新する「リニューアル」についても多く相談をいただきます。
当ページではいくつか、その際のポイントや注意点について記述させていただきます。
ホームページ制作会社の選び方
地方の制作事業所となると、オールインワンで制作に当たる会社さんも多くなっております。
制作の企画に携わるディレクター(プランナー)、デザイナー、コーダー、カメラマン、などなど、それぞれを別注すれば作業コストも費用も割増になっていきます。
このあたりを一社で受注できる事業所、またはパッケージ化している制作会社さんだと、自然と提案から制作・納品までのができていますので安心と言えます。
制作を相談する、その一歩前に
「かっこよく作ろう」「新しくしよう!」というのも大切ですが、せっかくですので一度ウェブ制作の目的や自社のターゲット設定を振り返ってみましょう。 目的が曖昧なまま丸投げしてしまうと、効果的な制作は行いにくくなります。
目的の一例
- ・会社や店舗の認知力のアップ
- ・理念やブランド性を伝える
- ・商品やサービスを知ってもらう
- ・人材の獲得を行う(採用を目的とする)
- ・実際に購入・注文をしてもらう
- ・使いやすいシステムを導入して運用しやすくする
上記は目的の一部ですが、これらのどれを優先するか、などを念頭に置いておくことがおすすめです。
何が得意な会社に任せるのか
制作会社さんでも、デザインが得意な会社、利便性が得意な会社、コスト調整が得意な会社、写真やSEO/MEOといった付加価値がある会社、などなど様々です。
お見積りの際には、実績やこうした長所についてもお尋ねになるとよいかと思います。
デザインの好みを明確にしておこう
「Webデザイン」「デザインギャラリー」などと検索すると、トレンドなデザイン、また機能的にも優れたレイアウトを施した優良なサイトを紹介するページが簡単に見つかるかと思います。
同業に限らず、様々なレイアウトを見たうえで、「自社のサイトならこれかも」というようなヒントを集めておくこともおすすめです。
デザイン的なもののイメージを行うのと同時に、ある程度お見積りの根拠となる情報も集められるようになるのです。
見積りの根拠って?
- ・デザインの複雑さ
- ・動作や機能の多さ、種類
- ・イラストやグラフなどの表現の数
- ・ページ数
- ・お写真などの付加価値
上記が全てではありませんが、こうした根拠がある程度最初にまとまっていれば、大まかな予算の選定から制作会社さんとすり合わせることができるのです。
いつ公開するのか。納期ってなに?
さぁ作ろう、となったあとにズルズルっと時間が過ぎていくケースがあります。
これは、制作内容の確定や目的設定、また、それに見合った公開時期の設定がふわふわしている際に起こりやすいです。
スケジュールの概要をポイントごとにすり合わせ、遅れる要因がないか、また、どういう相談をすればスムーズに制作が進むのか、を見積もりとともに明示してくれる会社さんですととても頼りになります。
運用の体制、保守の契約について
ウェブサイト、つまり自社のホームページは公開して完了、というわけにいきません。
自社の営業ツールとして、長く、健康的に、安全に、そして効果のあるものとして維持していくことが必須です。
中でも、セキュリティの設定についてや有事(改ざん行為やハッキングなど)の際にどういった対応がなされるのかも大切です。
ウェブサイトそのものの構造や、インターネット上でのルールやコツなどをきちんと理解している制作者であれば、早々にお客様や関係者の目に触れる健康的なホームページとして公開されることでしょう。
また、SNSやGoogleビジネスページとの連携や公開後の運用方針についても共有できていれば、きっと長く自社の看板として活躍してくれるホームページになっていくはずです。
保守契約の際には、価格、内容、運用体制(だれが、いつ、どんな対応をしてくれるのか)に注目し、契約内容を明瞭なものにしておきましょう。